花器について
- hirosrilanka
- 2020年5月27日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年5月31日
日本からマレーシアに移住するときに数点の花器は持って行った。マレーシアでは日本のいけばな用の花器を入手するのはまず困難だった。マレーシアではイギリス統治時代が約160年あったということもあり、西洋のフラワーアレンジメントが主流で、それ用の花器はあるし、また大きな家が多いのと暑い気候でもあるのでドライフラワーを使う人も多く、水を入れない花器は大きくて素敵な物はたくさん売っている。
いけばな用には、Floristika(花の卸小売り商)やデパート、家具店などで、それ用に使えそうなものを買っていた。剣山やハサミなどの小物は日本一時帰国の際買って持って行った。
日本本帰国にあたって、持っていた花器の大部分は売ってほしいというマレーシア人に売ったり贈呈したりした。
片山先生の教室で生け花を再開した際、花器を持っていない私を気遣って,先生が何点もの花器と剣山を下さった。
その後も山口さん、野口さん、ポーさん、斎藤さん、小林さん、松村さんからいい花器をたくさんいただいた。特に野口さんから、お亡くなりになった母上が池坊の師匠だったそうで、多様な花器をいただいてバリエーションが増えた。みなさんのおかげで作品作りの勉強に幅を広げることができて、ありがたく、感謝に耐えない。
It is difficult to get the containers for Japanese IKEBANA in Malaysia. The Western flower arrangement is popular and the containers for it are easier to buy in Malaysia, as British ruled her for about 160 years. I bought some containers usable for IKEBANA at Floristika(a wholesaler and retailer), department stores and furniture shops.
I gave and sold the most of my containers to Malaysians when I left Malaysia for Japan.
When I started Ikebana at Katayama sensei's class in Fukuoka, Japan, he gave me several containers and a big Kenzan as he knew I had a few containers.
Later on, I was given many containers from Ms. Yamaguchi, Mr. and Mrs. Noguchi, Ms.Poh, Ms. Saito, Ms. Kobayashi and Ms Matsumura. Especially Mr. Noguchi's late mother had been teaching Ikenobo School Ikebana. Then various kinds of her left containers were given to me and gave the variety to my collection. I am really thankful for my sensei and friends who support me to study Ikebana.
コメント